加齢臭対策のフィトテラピー

立秋・・・日中の厳しい暑さが続く中で扇子の使用マナーが問題となっているとか。

あおぐことで、当人の臭い(汗・体臭や香水の香りなど)を拡散することになるため、周囲の迷惑になっている・・・世知辛い世の中になってきました。

「マンダムおじさん」というコトバもあるとか。これはマンダムの汗拭きシートを多用する男性を揶揄しているそうです。

でも、季節柄、汗や自分の体臭が気になるのは女性も同じ。

講師業30周年記念企画の加齢臭対策の講座へのお問い合わせがあったため、今春に続いて、再度開催することになりました。

座学:エビデンスの探し方①/加齢臭とは/ほかにもある加齢臭/アロマテラピーでできること~嗅覚へのアプローチ/生薬でできること~皮膚へのアプローチ/効果と安全性のバランス

実習:①プラナロム精油でつくるアロマスプレー、②ハーブでつくるボディ・ヘアトニックの2つ

日時:8/14(火)または8/24(金)→9/1(土)に振替10:30~13:00

講座料:4,000円(税込み)

こちらのフォームよりお申込みください。


「プラクティカル・フィトテラピー」について

アロマやハーブを学んでいると「~と言われている」や「~に効果が期待できる」などの表現がよく出てきませんか。法令に配慮して効果効能をうたえないゆえの表現ではあるのですが、よく考えるとそう述べるに至った根拠があるはずです。学術論文かもしれないし、特許資料かもしれない。それらのエビデンスを読み解き、個人的にフィトテラピーに活用する講座です。

花粉症にはユーカリ

免疫力アップにはエキナセア

グレープフルーツで痩せる

大豆で更年期を健やかに

じゃあ、精油?植物そのまま?チンキ?サプリ?ハーブティー?

芳香浴?飲む・食べる?塗る?どれくらいの量・頻度で?副作用などの心配は?

気になることはたいていエビデンスとなる文献には載っています。

本気で使える「プラクティカル・フィトテラピー」を一緒に目指しましょう。



フィトテラピースクール・バウヒニア@ 堺 大阪

大阪・堺市、JR阪和線・南海高野線の三国ヶ丘駅から徒歩約3分のフィトテラピー(植物療法)スクール。フィトテラピー・アロマテラピー・メディカルハーブ・手づくり石けんに関するちょっとマニアックな講座、各種資格を目指すコースも開講。ナード・アロマテラピー協会 認定教室・CARA-CARO認定教室。NARD アロマインストラクター・JAMHA ハーバルプラクティショナー・HSAマスターソーパー。